箕輪城(下野市(旧国分寺町)箕輪)
自治医大病院の西1.5km、姿川を渡ると蔓巻公園とその北に養老ホーム「まほろばの里」がある。
養老ホーム北側の姿川に沿った南北に長い河岸段丘が箕輪城の城域である。
E、Gから分かるように段丘の姿川の低地からは15mほど高い場所である。

城は南北に連郭式に曲輪を並べる形式である。
北側、箕輪集落に東から入る姿川に架かるみのわ橋を渡った所に道標がある。
この付近は集落であるが、本来は曲輪の1つであったようである。
ここを左に曲がると城の本郭である。

手前側に大きな堀@がある。
この堀、幅は15mほど、深さは土塁上から5mほどあり、本来は東側以外を覆っていたようであるが、西側Cは道路となって半分埋められている。
土橋Bを通って城内に入ると、鷲神社が建っている。
ここが本郭の地であり、100m四方ほど、周囲は土塁Aが囲む。

@本郭北側の堀 A本郭内部、周囲を高さ3mの土塁が覆う。

中はしいたけ栽培が行われている雑木林であるが、内部に堀跡のような溝がある。
内部が堀でさらに区画されていたようだ。

南側の堀はかなり埋没しているが、そこを越えると一段低く二郭、こちらは畑であり、ビニールハウスがある。
その南端、養老ホームが見える場所に堀Fと土塁が残る。
さらに南側、養老ホームも含み、その南端部までも城域だったらしい。

B本郭北虎口 C本郭西側の土塁と堀。
堀は道路建設で半分、埋まっている。
D本郭(右)と二郭間の堀は埋没が激しい。
E二郭南端から見た本郭部と姿川低地。 F二郭南端の堀 G二郭南端の土塁上から南の小山方面を見る。

 寛正3年(1462)壬生胤業によって壬生城の支城として、築かれたという説と小山氏築城説がある。
北に対して厳重な構えであるので小山氏築城説も説得力があるが、河岸段丘の東端を利用した点では壬生氏築城説もありえる。
戦国時代は、小山氏の城であったようだが、詳細は不明。
小山氏の城であろうが、壬生氏の城であろうが、両氏とも小田原の役で滅亡しているので、廃城はその頃であろう。

児山城(下野市(旧石橋町))

JR石橋駅の北西2kmにある。
 西に姿川の低地を臨む低い台地上に城があるが、平城に分類される。
 南北朝時代、宇都宮頼綱の四男、多功宗朝の次男(または三男)の朝定が建武年間(1334-37)に築城し、児山氏を称したのが城の起源。
その後、児山氏が居城したが、宇都宮氏の内紛に巻き込まれるが、児山氏はこの城主の地位を守った。

「関八州古戦録」では、永禄元年(1558)上杉謙信が多功城を攻撃した際に児山城主の児山兼朝が討ち死にし落城、廃城となったという記録がある。
 しかし、謙信が関東に出陣したのは永禄3年(1560)であり、この話は矛盾がある。
 上野国に謙信配下の武将は駐屯していたかもしれないが、地理的に遠くて彼らがこの地まで侵攻することは考えられなく、そもそも宇都宮氏や芳賀氏はどう行動したのかも分からない。
 もっと後の話かもしれないし、謎である。

児山城は本郭部が林の中に完存しており、堀は浅くはなっているが幅は広いし、本郭の土塁も完存している。
 二郭の堀や土塁も一部残っている。
 本郭は方形であり、もともとは居館程度の規模であったのを戦国期に外郭を増築して城郭に拡張していったものと思われる。要害性は乏しい。

本郭南東端の堀 本郭(左)東の堀  本郭内部。高さ2mの土塁が全周を覆う。

二郭東側の土塁。             

富田城(大平町)

JR両毛線の大平下駅の南西側にあった平城である。
ここも宅地化、耕地化でほとんど遺構は失われている。
大平西小学校が本郭であったといわれるが、校舎が建てられ特段何もない。

この付近は新興住宅街になっているが、良く観察すると周囲の水田からは若干高い場所となっている。
車で周辺をうろうろしていると、小学校の敷地北側、両毛線との線路の間に写真のような大きな土塁を発見。
高さは4mほど、長さ50m位にわたって続いている。

これが城山という二郭の東側にあった大土塁である。
その東は堀跡であり、窪地になっている。この窪地にまで住宅が建設中であった。
この付近が唯一遺構が見られる部分である。
大土塁の背後は堀跡であるが、そこをJR両毛線が走る。
右の鳥瞰図は「栃木の中世城郭」掲載図から描いたものであるが、ほとんどかつての姿を思わせるものはない。

城域は318m×468mというのでかなり立派な規模である。
本郭は直径100mほどの円形の郭であったらしい。
輪郭式に二の丸等が取り巻いていたという。残っている土塁は二の丸のものらしい。
 四郭は完全に宅地化しており、面影はない。

富田城がいつ築かれたのかは諸説あり、正確には分からないが、嘉吉年間(1441〜43)佐野氏の一族富田左衛門尉成忠が築いたといわれている。 

富田氏は成忠の後、忠宗、秀利、信吉と続く。
秀利は小山氏の一族藤井秀利から入った者であり、古河公方足利成氏に仕えたという。
弘治3年(1557)、富田城は皆川俊宗に攻められて落城。
皆川城の支城となるが、小田原の役後、富田氏が復帰、富田秀重が城主となる。
その後、井上正就が正保元年(1644)まで、そして慶安2年(1649)から3年安部対馬守が城主であったが、安部氏が去った後に廃城となった。
江戸時代始めまで機能していた城であった。

川連城(大平町/栃木市)

栃木市の西南端、県道309号線バイパスとJR両毛線の線路、永野川が交わっている付近にあったという。
東西320m、南北450mと結構広い城域を持つ平城で、3重の堀に囲まれていたという。
しかし、バイパス工事や宅地化、耕地化それに永野川の氾濫等で遺構はほとんど失われている。
城址碑の建つ天満宮に外郭南端の土塁の一部があるというが確認できなかった。

畑と水田の位置関係から、堀跡であろうと推定される部分が見られる程度に過ぎない。
応仁年間(1467〜68)川連伊賀守仲利が築き、皆川城の支城となっていた。
しかし、天正6年(1578)粟野城主平野大膳と戦って川連氏は敗れ城を追われるが、天正13年皆川氏に攻め、奪還される。
以後、川連城は皆川氏の支配下となったが、小田原の役の後、廃城となる。
鳥瞰図は、栃木の中世城郭掲載図から描いたものであるが、本当にこんな感じであったとしたらかなり立派な城である。
四郭の西のはずれに位置する川連天満宮。 右が三郭跡、水田が二郭側の堀跡らしい。

榎本城(大平町)
この城はなかなか場所が分からない。
法宣寺の北側辺りにあると聞いたが。道は細く畑と水田ばかりである。
うろうろ走りまわっていると土塁のようなものが見え、近くに行ってみると間違いなく、土塁と堀である。

城址碑と案内板があるが、碑の後ろに解説板がある。これでは読めない。
碑の南側から東側にかけて深さ6m、幅20m位ある堀が40mほど続いている。
碑の北側にも民家の西に大きな櫓台と思われる土壇がある。
他にも遺構はあると思うが民家の中であろう。
もともとは東西600m、南北400mの城域があったというが、そんな大きな城であったことを伺わせるのはあの堀のみである。

車で農道を走っていると土塁が。 左の写真北の民家内に櫓台が。 一部残る堀は豪快である。

文治元年(1185)小山宗長が小山氏の支城(当時の小山氏の本拠は鷲城?)として築城したといわれ、天文年間(1532〜54)には宇都宮氏が支配した。
その後、水谷宮内権大夫が居城していたが、永禄年間(1558〜69)には小山高朝が居城したが断絶し、榎本美濃守、次いで近藤出羽守と城主が変わる。
この城は小山氏、宇都宮氏、皆川氏の接点であり、ここに北条氏や結城氏、佐野氏がからみ、利害・同盟関係が入り組んで複雑な様相となり、何度も攻撃の対象となる。
最後はこの付近の城同様、北条氏のものとなり、北条氏は近藤実方を城主とした。
しかし、近藤実方は小田原の役では八王子城で討死してしまう。

この間、榎本城は、城主不在の状態であり、どさくさに紛れて、結城晴朝に落され、以後、結城氏のものとなり、児玉庄左衛門が城代となる。
しかし、結城氏の越前移封で廃城となる。
代わって本多忠純が榎本城に入り、城を再興する。
宇都宮釣天井事件で兄正純が失脚、忠純にもその類が及び幕府から呼び出されて江戸へ向かう途中殺害されてしまう。
これにより榎本城は没収され、加賀前田家の本多阿波守の2男主税助が忠純の養子となり城主となったが、病死し、後継ぎがなく、榎本城は廃城となる。

大宮城(栃木市大宮町)
大宮町北部の大宮神社の境内南側付近が本郭である。
全体的な姿は分からないが、神社の南側から東側に堀や土塁が部分的に残る。
神社の南側に土壇がある。
どうもこれは土塁間に開いた虎口の櫓台のようであるが、土塁部分は全くなくなっている。
しかし、神社南西の端に深さ2m、幅5mほどの堀があり、途中で東側に折れている。
また、神社東側の民家に土塁が残されている。

神社北側は埋められて駐車場になっているが、ここは水堀跡であろう。
また、西側には水田が幅20mにわたって弧を描くように廻っている。これも水堀跡であろう。
神社南側が本郭であったらしいが、土塁と堀跡を辿ると南西側に位置していたようである。
72m×54mの大きさであったという。
この城は小山氏の城として築かれたというが、この地を領土としていた皆川氏とはどのような関係にあったのであろうか。
この城は戦国時代に使命を終えたのではなく、元禄7年(1694)堀田伊豆守が移封されるまで存続していたという。

大宮神社参道脇の土塁。 大宮神社東側に残る堀。 神社東側の民家に残る土塁。 神社西の水田。
この微妙なカーブは水堀の跡であろう。

藤井城(壬生町藤井)

壬生町の南東、円照寺の境内が城址である。
寺の北側から西側にかけて土塁と堀が残存している。
写真のように土塁には折れがあり、櫓台のように一段高い部分もある。
しかし、遺構はこれだけである。
本来はもっと広かったはずであるが、他は何も確認できなかった。
藤井城は、鎌倉時代に小山氏4代、長村の子時朝によって築かれ、時朝は藤井氏を称したという。
藤井城は祇園城の支城であったが、後に壬生氏の城となった。
小山氏の城であった藤井城が、その後どういう経緯で壬生氏の手にわたったのかは分からない。
藤井城は壬生城の有力な支城として機能したが、壬生家の滅亡により廃城となる。